和裁経験者募集
和裁経験者募集
現在募集は行っていません。
在宅で仕事をしたい方は→こちら
和裁初心者の方は→こちら
求人・募集要項
仕事内容 | 和服類の縫製 直し業 | 衣裳研究会では全て手縫いの国内縫製です |
---|---|---|
勤務地 | 有限会社 衣裳研究会 | 職場勤務なので安心して仕事に集中できます |
就業形態 | 業務委託 | 業務委託契約書を取り交わします 業務委託について下記参照 |
賃金形態 | 完全出来高制 | 月末締め15日払い 工料についてはお問い合せ下さい |
応募資格 | 右記に該当する者 | ・技能検定2級取得者 ・東京商工会議所2級取得者 ・上記資格同等以上の技術習得者 上記いずれかに該当する者 ・あらゆる和服が縫える方 技術については弊社指導員が判断します |
選考方法 | 書類選考(履歴書) 面接 技術審査 | 年齢・学歴問いません 履歴書は市販のもので結構です 技術審査はご自分で縫われた着物(袷の長着)を持参していただくか、弊社で用意した材料を事前に縫製し、持参していただきます |
就業期間 | 期間設定なし | 契約期間は特に設定していません |
就業時間 | 9:00~19:00の間 | 時間はご相談して決めます |
休日 | 要相談 | 弊社の休日は、日曜日 祝祭日 土曜日隔週 夏季、冬季それぞれ約10日間 |
採用プロセス | ・お問い合せ ↓ ・面接 ・履歴書、申込書、 自作の着物(袷長着) の提出 ↓ ・審査 ↓ ・採用 | ※ご自分で縫った着物(袷の長着)がない場合 →弊社で用意した材料を事前に縫製していただきます ※申込書について 申込書をダウンロードして印刷後、ご記入していただき、来社時にご提出ください 申込書→ 来社当日にご記入していただいても結構です (申込書を当日お渡しします) |
応募期間 | 随時 | 随時募集中です |
和裁道具 材料 | 和裁道具以外弊社支給 | 裁ち板、コテは弊社支給 糸は弊社のものを使用 針は自己負担 |
特記事項 | ※作業中のシミ、こげなどについての修正代は自己負担となります ※地のし、裁ち切り、検針は弊社が行います ※交通費は自己負担となります |
会社情報
会社名 | 有限会社 衣裳研究会 |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区神大寺3-29-11 アクセス |
TEL | 045-565-9160 |
FAX | 045-565-9161 |
業種 | 衣服・繊維製品製造業 |
職種 | 和服仕立職・和服修理職 |
事業内容 | 和服縫製 和裁技能者の育成 創作着物の研究・販売 |
沿革 | 大正7年 先代鈴木寅吉、東京にて和服仕立業開業 昭和39年 横浜市港北区に移転、個人にて開業 昭和49年 同所において、有限会社衣裳研究会を設立 昭和56年 代表者鈴木寅吉から鈴木榮治に変更 平成26年 横浜市神奈川区に移転 |
所属団体 | 一般社団法人 全国和裁着装団体連合会 職業訓練法人 神奈川県和裁訓練協会 |
得意先 | 株式会社 髙島屋 株式会社 そごう 株式会社 三越伊勢丹 株式会社 さが美 |
業務委託について
業務委託とは・・・
会社に雇用されるのではなく、特定の業務を委託されて、独立した事業主として働く労働形態のことです。
どんな仕事を、いくらの料金で、いつまでに完了させるかなど、会社と契約を結びます。
業務委託のメリット・デメリット
メリット
・得意分野の仕事を専門的に行える
・勤務地や勤務時間が自由
・実績が直接、収入につながり、実力・努力によって高収入が得られる
デメリット
・労働基準法が適用されない
・職種によっては収入が不安定
・個人で税金の申告(確定申告)
委託契約と雇用契約の比較
委託契約 | 雇用契約(正社員) | |
---|---|---|
契約 | 業務委託契約 | 雇用契約 |
身分 | 個人事業主 | 労働者 |
税金の申告 | 確定申告 | 源泉徴収 |
健康保険 | 国民健康保険 | 健康保険(政府・健保組合) |
年金 | 国民年金 | 厚生年金 |
労災保険 | 個人で加入 | 会社で加入 |
雇用保険 | なし | 有り |
和裁では・・・
どのような労働形態でもメリット・デメリットは付きものですが、和裁の業務委託に関しては、技術の資質と密接に関係があり、また限られたスペースと低コストで仕事ができるので、ライフスタイルを大切にしたい人にとっては最良の働き方なのです。